お電話でのご予約はこちら
082-247-6767

【広島】心療内科とは?神経科とは何が違う?クリニックの選び方も解説


【広島】心療内科と神経科の違いとは?クリニック選びのポイントもご紹介

心療内科とは、心理的なストレスが原因となって身体に不調が現れる「心身症」を専門的に扱う診療科です。例えば、ストレスによる胃の痛みや高血圧など、心と身体の相互作用による症状を診ます。

こちらでは広島で心療内科をお探しの方へ、心療内科の役割、神経科(神経内科)との違い、クリニックの選び方をご紹介します。

【広島】心と身体の不調なら立町クリニックへ

広島で心と身体の不調でお悩みであれば、立町クリニックにご相談ください。内科から心療内科、神経科まで多様な診療科に対応しているため、「身体の症状は心から?それとも身体の病気?」といった疑問にも、総合的な観点から適切な診断と治療を提供できます。広島市中心部に位置し、広電立町電停から徒歩1分という非常に便利な立地です。お忙しい方でも、継続して通院しやすいクリニックです。患者様の症状やその原因、背景を詳しくお伺いし、ご本人の希望を含めて適切な治療法を選択することを目指していますので、まずはお気軽にご来院ください。予約制ではありませんが、初診の方のみ予約を受け付けています。

心療内科とは何をする場所?その役割について

心療内科とは何をする場所?その役割について

心療内科がどのような役割を担い、どのような症状を専門としているのかを理解することは、受診を検討している方にとって非常に重要です。心療内科は、身体の不調の背景にある心理的な要因を探り、心と身体の両方から治療を行います。

心療内科が扱う「心身症」の具体的な症状と定義

心療内科が専門的に扱うのは「心身症」と呼ばれる病態です。これは、精神的なストレスや心理的な問題が深く関わることで、身体の器官や組織に異常が現れる疾患群を指します。あくまで身体の病気として捉え、その発症や経過に心理的な要因が関係しているという点が特徴です。

具体的な症状や疾患には、以下のようなものが含まれます。

  • 消化器系:過敏性腸症候群、機能性ディスペプシア(胃の不調)など
  • 循環器系:本態性高血圧症、不整脈など
  • その他:頭痛、慢性疼痛、めまい、慢性疲労など

これらの症状は、内科的な治療と並行して、心理的な側面からのアプローチが必要となります。

心療内科で行われる主な治療

心療内科での治療は、患者様の症状や背景、希望に応じて多角的に進められます。

薬物療法

身体的な症状(痛み、胃腸の不調など)や、それに伴う不安や不眠といった症状を緩和するために薬が処方されることがあります。

認知行動療法

ストレスに対する考え方や捉え方の偏りを修正し、より建設的な行動パターンへと変えることを目指します。

生活指導

症状を悪化させている睡眠不足、食生活の乱れ、過度なストレスなどの生活習慣や環境を改善するためのアドバイスを行います。

神経科と心療内科の明確な違いとそれぞれの専門分野

神経科と心療内科の明確な違いとそれぞれの専門分野

心療内科について理解が深まったところで、次に神経科と心療内科が具体的にどのように異なるのかを見ていきましょう。この二つの診療科の違いを理解することは、ご自身の症状に合わせて適切な専門医を選ぶために不可欠です。

担当する病気の対象範囲の違い

神経科(現在は主に神経内科と呼ばれています)と心療内科の最も大きな違いは、対象とする病気の原因と範囲にあります。

神経科(神経内科)

脳、脊髄、末梢神経、筋肉といった「神経系そのもの」の病気を専門とします。例えば、パーキンソン病、てんかん、脳卒中後遺症、多発性硬化症など、神経系統の器質的な異常によって引き起こされる症状(手足のしびれ、麻痺、ふるえ、めまいなど)を扱います。

心療内科

心理的なストレスが原因で身体症状が現れる「心身症」を専門とします。神経系そのものの異常ではなく、心と身体の相互作用による機能的な不調を扱います。

治療の観点・アプローチの違い

治療の観点にも明確な違いがあります。

神経科(神経内科)

主に神経機能の回復や、神経系の異常を直接改善するための薬物療法、リハビリテーションなどの物理的なアプローチが中心となります。

心療内科

薬物療法に加えて、ストレスマネジメントや心理療法(認知行動療法など)を通じて、心理的な要因を改善し、身体症状の緩和を目指すアプローチが中心となります。

精神科との違いも簡単に解説

心療内科、神経科に加えて「精神科」も混同されがちですが、それぞれの専門分野は異なります。

精神科

精神機能そのものの病気を専門とします。うつ病、統合失調症、躁うつ病、パニック障害など、主に不安や感情、思考、行動の異常といった精神症状を扱います。

心療内科が「身体症状」を伴う心の問題を診るのに対し、精神科は「精神症状」を主として診るという違いがあります。

自分に合うクリニックを選ぶための方法

心療内科と神経科の役割と違いを理解したところで、いよいよご自身の症状や状況に合ったクリニックを選ぶための具体的な方法をご紹介します。安心して治療を継続するために、以下のポイントに注目して選びましょう。

複数の診療科に対応しているか

心身の不調の原因は一つとは限りません。心のストレスが身体症状として現れているのか、あるいは身体的な疾患が影響しているのかを総合的に判断するためには、内科や心療内科など、複数の診療科を標榜している医療機関を選ぶと、幅広い不調に対応できます。

専門医・指定医などの実績と資格があるか

安心して診療を受けるためにも、医師の専門性は重要な判断基準です。精神科専門医や精神保健指定医といった専門資格を持つ医師が在籍しているかを確認することは、そのクリニックの専門性の高さを測る一つの目安となります。

通院の利便性

心身の治療は継続が大切です。治療を途中で中断しないためにも、自宅や職場からのアクセスはいいか、公共交通機関の駅から近いなど、通いやすい立地であるかを重視しましょう。また、予約制なのか、受付時間内に来院できるのかといった受付方法も確認しておくとスムーズです。

患者様の話を聞く姿勢・診療方針が合っているか

医師との信頼関係は治療効果に大きく影響します。患者様の症状や背景、生活環境を詳しく聞き取り、本人の希望を踏まえて治療法を選択するという、患者様中心の診療方針を掲げているクリニックであれば、安心して相談できます。

【Q&A】心療内科の役割や精神科についての解説

Q1.心療内科が専門的に扱う「心身症」とはどのような病気ですか?
A.心身症とは、精神的なストレスや心理的な要因が深く関わることで、身体の器官や組織に異常が現れる疾患群のことです。例えば、ストレスによる胃潰瘍や過敏性腸症候群、本態性高血圧症などがこれにあたります。
Q2.神経科と心療内科の最も大きな違いは何ですか?
A.神経科(神経内科)は、脳や脊髄、末梢神経といった「神経系そのもの」の病気(パーキンソン病、てんかんなど)を専門とします。一方、心療内科は、心理的な要因が原因で身体症状が現れる「心身症」を専門としており、心と身体の相互作用による不調を扱います。
Q3.自分に合ったクリニックを選ぶために確認すべき点は何ですか?
A.複数の診療科に対応しているか、専門医や指定医などの資格を持つ医師が在籍しているか、通院に便利なアクセスであるか、そして患者様の話を丁寧に聞く診療方針であるか、といった点を確認することをおすすめします。

【広島】心療内科・神経科・精神科をお探しなら立町クリニックへ

院名 立町クリニック
住所 〒730-0032 広島県広島市中区立町2-2立町中央ビル6F
TEL 082-247-6767
FAX 082-247-0555
URL https://tatemachi-clinic.jp
診療科目 内科・心療内科・神経科・精神科・うつ・不眠・禁煙外来・むずむず脚症候群外来・慢性閉塞性肺疾患(COPD)・ADHD
診療時間 9:00〜12:30
15:30〜18:00
休診 水曜日・土曜日の午後 及び、日曜日・祝日
アクセス 広電、立町電停より徒歩1分。
新生銀行向い八丁堀バス停より徒歩3分。
ビルの1階は、牛丼の「すき家」です。