お電話でのご予約はこちら
082-247-6767

ADHDのサポートを受けるならどこ?専門性と通いやすさで選ぶ病院・クリニック


ADHDのサポートはどこで受けられる?専門性の見極め方と通院しやすい病院・クリニックの選び方

ADHDとは、不注意、多動性、衝動性といった特性が生活に支障をきたす発達障害の一つです。これらの特性は生まれつきのものであり、専門的な病院・クリニックでのサポートを受けることで、生活の困難を軽減し、自分らしく過ごせるようになります。

こちらでは、ADHDのサポートを受けられる場所はどこか、専門性を確認する方法、遠方からの通院を視野に入れた病院・クリニックの選び方についてご紹介します。

広島でADHDの治療をお考えなら立町クリニックへ

ADHDの診断・治療をご希望の方は、広島市中区の立町クリニックまでご相談ください。日本精神神経学会認定の精神科専門医が的確な診断と十分な説明を行い、お一人おひとりに合った治療をご提案いたします。内科の診療も行っているため、身体的な不調についても同時に治療可能です。広電立町電停から徒歩1分の場所にあり、広島市内はもちろん、広島市近郊からも通院しやすい立地となっていますので、遠方からもお気軽にご来院ください。

ADHDの専門的なサポートを受けられる場所はどこ?

ADHDの専門的なサポートを受けられる場所はどこ?

ADHDのサポートを求める場合、どこに相談すればいいか迷うかもしれません。ADHDは専門性の高いサポートが必要となるため、適切な病院・クリニックを選ぶことが、生活の質の向上につながります。

こちらでは、ADHDのサポートを受けられる主な場所について解説します。

サポートを受けられる病院・クリニックの種類

ADHDのサポートと治療の中心となるのは、主に以下の病院・クリニックです。

精神科

大人のADHDの診断、治療(薬物療法や環境調整など)の中心となります。ADHDに合併しやすいうつ病や不安障害などの精神疾患のサポートも専門的に行います。

心療内科

ADHDの特性からくるストレスが原因で、不眠や頭痛といった心身の症状が出ている場合に適しています。心と身体の両面からサポートを受けられます。

小児科・児童精神科

子どものADHDのサポートと治療を専門に行います。

これらの病院・クリニックには、ADHDの特性を理解した専門医が在籍しており、適切なサポートを提供する役割があります。

病院・クリニック以外の相談窓口(行政によるサポート)の役割

病院・クリニックでの治療に加え、生活の工夫やサポートの相談を受けられる公的な窓口もあります。

発達障害者支援センター

ADHDを含む発達障害を持つ方やその家族の生活に関する相談に応じ、就労や教育、地域生活に関する情報提供やサポートを行います。

精神保健福祉センター

地域の精神保健福祉に関するサポートを行っています。ADHDに合併しやすい精神的な不調に関する相談も可能です。

これらの機関は、病院・クリニックと連携しながら、生活全般にわたるサポートを提供する役割を担っています。

病院・クリニックの特性や専門性を確認する方法について

病院・クリニックの特性や専門性を確認する方法について

病院・クリニックを探す際には、診療科名だけでなく、その病院・クリニックがADHDに対してどの程度の専門性とサポート体制を持っているかを確認することが重要です。

こちらでは、信頼できる病院・クリニックを見つけるための具体的な方法を解説します。

専門性を判断するための基準

ADHDに対する専門性の高いサポートを受けるために、以下の基準を確認しましょう。

専門医の資格

精神科専門医の資格を有しているかを確認しましょう。ADHDの診断や合併症のサポートにおいて、高い専門性を示すものとなります。

ADHD専門外来の有無

ADHDに特化した外来を設けている病院・クリニックは、診療実績が豊富で、特性に合わせた治療方針や工夫を持っている場合が多いです。

支援の質を見極めるポイント

ADHDのサポートや治療は、生活や仕事など社会生活全体に関わるため、診療姿勢や対応力も重要です。

患者中心の診療

症状や希望を詳しく聞き、一人ひとりに合わせた治療や支援を提供している病院・クリニックを選びましょう。

合併症への対応力

ADHDに合併しやすいうつや不安などの他の精神疾患も含めて総合的にサポートできる病院・クリニックは、より専門性が高いといえます。

遠方からの通院も視野に入れた選び方

ADHDの治療では、薬の調整や経過観察のために定期的な通院が必要になることがあります。そのため、病院・クリニックの立地や通いやすさは重要なポイントです。特に遠方からの通院を考える場合、通院の負担が少ない医療機関を選ぶことが大切です。

継続的な治療のためのポイント

ADHDのサポートや治療を途切れさせないために、物理的なポイントを重視しましょう。

アクセスのよさ

公共交通機関の駅から近い、病院の立地が通院に便利であることは、体調が優れない日でも通院しやすくなるポイントです。アクセスが便利な病院・クリニックは、遠方からの来院でも負担を軽減できます。

受付方法

予約制か、予約なしで受付時間内に来院できるかも、通いやすさに直結します。予約なしで診察を行う病院・クリニックであれば、急な受診時にも頼りやすいでしょう。

通院の負担を減らすポイント

ADHDのサポートや治療を効率的に受けるためには、施設の対応状況も確認するとよいでしょう。

複数の診療科に対応

ADHDは心身両面にサポートが必要なケースも多いため、内科や心療内科など、複数の診療科を併設している病院を選ぶと、医療機関を分けずに一カ所でサポートを受けられます。

支払い方法の多様性

現金の他、クレジットカードなどでの支払いにも対応している病院・クリニックは、会計時の手間を減らせます。

オンライン診療の活用

一部の医療機関では、初診後の再診時にオンライン診療を導入しているところもあります。遠方からの通院負担を軽減できる可能性があるため、対応の有無を確認してみましょう。

【Q&A】ADHDのサポートが受けられる場所についての解説

Q1.ADHDの専門的なサポートを受けられる病院・クリニックはどこにありますか?
A.主に精神科や心療内科といった専門医が在籍する病院・クリニックでサポートを受けられます。病院・クリニックでの治療に加え、発達障害者支援センターなどの行政サポート窓口も生活に関する相談の役割を担います。
Q2.ADHDの病院・クリニックを選ぶ際、専門性を確認する方法は何ですか?
A.専門性の高い病院・クリニックを選ぶには、精神科専門医の資格の有無や、ADHD専門外来の有無を確認することが重要です。また、薬物療法だけでなく、生活指導や環境調整などのサポートを提供しているかも判断基準になります。
Q3.遠方からの通院を楽にするためのポイントは何ですか?
A.継続的なサポートや治療のために、通院のしやすさを重視しましょう。駅からのアクセスはよいか、予約制と予約不要のどちらが自分に合っているか、複数の診療科に対応しているかといった点を確認することが大切です。

ADHD治療をお考えでどこの病院・クリニックに通うかお悩みの方は立町クリニックへ

院名 立町クリニック
住所 〒730-0032 広島県広島市中区立町2-2立町中央ビル6F
TEL 082-247-6767
FAX 082-247-0555
URL https://tatemachi-clinic.jp
診療科目 内科・心療内科・神経科・精神科・うつ・不眠・禁煙外来・むずむず脚症候群外来・慢性閉塞性肺疾患(COPD)・ADHD
診療時間 9:00〜12:30
15:30〜18:00
休診 水曜日・土曜日の午後 及び、日曜日・祝日
アクセス 広電、立町電停より徒歩1分。
新生銀行向い八丁堀バス停より徒歩3分。
ビルの1階は、牛丼の「すき家」です。